ひな祭りは昔から、日本で伝統的な行事として行われています。
昔と言っても、大体いつくらいから始まった伝統行事なのでしょうか?
ひな祭りの意味、ひな人形を飾るようになった由来を知ることで、ひな祭りを正しくお祝いすることができるでしょう。
そこで、ひな祭りの意味と由来を超簡単に紹介します♪
ひな祭りの意味と由来
ひな祭りを何となくお祝いしていたら、それはとってももったいない!
ひな祭りには正しい意味と、日本ならではの由来があります。
ひな祭りの意味と由来を知ることで、正しくお祝いができるでしょう。
そこで、ひな祭りの意味と由来を詳しく見ていきましょう。
ひな祭りの由来は平安時代の風習から
ひな祭りやひな人形は、平安時代の書物に記されています。
その歴史は古く、平安時代中期にまでさかのぼるのです。
その頃の人々は、三月始めの巳の日に上巳(じょうし・じょうみ)の節句といい、無病息災を願ったお祓いの行事をしていたと言われています。
陰陽師を呼んで天地の神に祈りを捧げ、季節の食べ物などを備えていたそうです。
また、平安時代では紙でできた着せ替え人形「ひいな遊び」が流行。
着せ替え人形に息を吹きかけることで、自分の汚れを移すと言われていたそうです。
さらに、人形を水に流す風習がありました。
今のようにお部屋に飾っていたわけではないんですね!!
びっくりです。
ひな祭りはもともと男女共通の行事だったそうですが、江戸時代には先ほど紹介した「ひいな遊び」というお人形遊びが女性の間で浸透してきました。
この様子は、紫式部が書いた【源氏物語】や清少納言が書いた【枕草子】などで見られます。
上巳の節句が三月三日に定まったのは、室町時代からです。
ひな人形には厄除けの意味がある
平安時代は、人形に息を吹きかけて水に流す風習がありました。
桃の節句は災いや厄を水に流し身を清める為に、人の形をした紙や人形が使われていたと言われています。
その為、ひな人形が災いの身代わりになってくれているという言い伝えがあります。
雛人形は持ち主を守ってくれるということから、江戸時代の上流階級の家庭では嫁入り道具として用意されていました。
ひな祭りの七段飾りが意味すること
雛人形を飾るようになった江戸時代以降、七段飾りが最も美しいとされていました。
古くから数字の7は、縁起のいい数字として言い伝えられています。
その為、ひな人形を七段で飾るようになりました。
ひな壇は最上段が一段目で、最下段が七段目になります。
- 親王様【男雛・女雛】
- 三人官女(さんにんかんじょ)
- 五人囃子(ごにんばやし)
- 随臣(ずいじん)
- 仕丁(しちょう)
- 嫁入道具揃(よめいりどうぐそろい)
- お輿入れ道具(おこしいれどうぐ)
現代では核家族化が進んでいることもあり、お内裏様とお雛様が二人ならんだ親王飾りを飾る家庭も多いです。
手軽にひな祭りを楽しみたい人におすすめのひな人形
大きな一軒家であれば、ひな人形を飾るスペースや収納に悩むことはありません。
しかし、住まいが狭く収納がないとなると、ひな人形に力を入れることができないですよね。
我が家も狭いので、ひな人形には力を入れることができません。
そこで、狭い家でも贅沢に楽しめる雛人形を紹介します。
ぜひ、かわいい娘さんのために検討されてみてはいかがですか?
親王飾り
ちょっとしたスペースがあれば、立派な親王飾りが適しています。
ひな祭りを本格的にお祝いしたいなら、親王飾りが役立つでしょう。
ほんの少し収納スペースがある!という人は、ぜひ検討してみては?
また、部屋の広さに合わせて三人飾りを飾るご家庭も主流になっていますよ。
雛人形ナノブロック
お子さんと遊びながら、お部屋に飾ることができるナノブロック。
お子さんの人数が多く、1人1人に雛人形を買う余裕がない人におすすめです。
ゲーム感覚で雛人形を作れるので、素敵な思い出が作れますね。
ディズニー雛人形
ディズニーマニア必見!
雛人形も大好きなディズニーでお祝いしましょう。
ディズニー好きなお子さんなら、大喜びしてくれること間違いなし♡
ミニサイズ七段飾り
置く場所や収納はないけど、七段飾りにこだわりたい人におすすめ!
ミニサイズの七段飾りは存在感抜群です。
玄関やリビングに飾って、本格的にひな祭りを楽しみましょう。
ひなまつりの由来と意味を理解し正しくお祝いしよう!
平安時代から続くひな祭り。
ひな祭りの意味と由来を正しく理解すれば、もっとひな祭りを楽しめるでしょう。
また、ひな飾りの段数が違っても、七段飾りの雛人形に込められた意味は変わりありません。
ひな飾りの段数は、生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
お子様とひな祭りの意味と由来を学び、正しくお祝いを楽しんでくださいね。
コメント