江戸川区東葛西にある地下鉄博物館は、地下鉄の歴史を学ぶことができたり、実際にシミュレーションを体験できたりと、子どもだけでなく大人も楽しめる博物館になっています。
週末は親子連れや電車好きの大人でにぎわう地下鉄博物館♪
地下鉄博物館の楽しみ方とその魅力をお伝えしていきます♪
学ぶ施設

klimkin / Pixabay
学ぶ施設では、地下鉄に関することを学ぶことができます。
日本で初めて地下鉄ができたのはいつ?そしてどこにできたの?という疑問も、地下鉄博物館に来れば答えが分かります♪
地下鉄の歴史を学ぶことができるので、小学生の自由研究や宿題にお勧めです、
また、実際に昔走っていた電車に乗ることができます。
私は地下鉄博物館で昔走っていた電車に乗ったことがあるのですが、歴史を感じさせる車内に興奮をしました。
当時二歳だった息子は電車が大好きだったので、こちらも大興奮していましたw
また、地下鉄博物館の館内には重要文化財に指定された車両が展示されています。
重要文化財に指定された車両を目の前で見れるなんて、とっても凄いですね!!
体感シミュレーション

AdinaVoicu / Pixabay
揺れを体感できる千代田線のシミュレーターや、銀座線・有楽町線・東西線3種類のシミュレータを運転することができます。
電車の運転手さんになりきって、安全運転で行ってらっしゃい♪
模型電車のメトロパノラマや、地下鉄Q&Aなどコンテンツが盛りだくさん!!
大人も夢中になれる空間です。
地下鉄の仕組みを知る

Free-Photos / Pixabay
地下鉄のトンネルはどのように掘られたのでしょうか?
どのように地下鉄が作られているのか、立体映像で体験することができます。
地下鉄がどのように作られているのかを知ることで、どんどん地下鉄に愛着がわきそうですね。
また、地下鉄はどのように運行しているのかを知ることもできます。
沢山走る電車はどのように指示を出されているのでしょうか?
総合指令体験スペースでは、沢山走る電車に指示を出す体験をすることができます。
様々な体験ができる地下鉄博物館に行けば、あなたも地下鉄博士になれるかも??
電車好きの人も振るって参加しましょう!!
沢山の発見が、地下鉄の印象を変えてくれそうですね。
次回の地下鉄博物館の記事は、施設の中を紹介していきたいと思います(^^)/
母親目線から見た地下鉄博物館の便利なポイントをまとめているので、是非こちらも参考にしてください♪

最後までごらんいただき、ありがとうございました☆
コメント