『うちの子はよく風邪をひく』
『うちの子は風邪が治ってもすぐに風邪をひく』
『よく風邪をもらってくる』
・・・
小さなお子様がいらっしゃるご家庭で、このように風邪で悩まれている方も珍しくはありません。
風邪ってそもそも何が原因なのでしょうか?
その原因を知ることで、今日から風邪予防ができます。
特に小さなお子様は、大人よりも症状が悪化しやすいので風邪の原因となっているものをきちんと把握しておきたいですね。
風邪をひく原因

LOLOGO / Pixabay
鼻やのどの急性炎症を風邪と言います。
風邪のウイルスが体外から侵入することで、鼻やのどに炎症を起こします。
炎症を起こすと鼻づまり・鼻水・熱・くしゃみ・のどの痛み・痰などの症状が現れます。
驚くことに風邪のウイルスだけでも200種類を超えるそうで、どのウイルスが侵入したかを特定することはとても難しいと言われています。
風邪をひく原因が分かったので、どのようにすれば風邪から子どもを守れるのでしょうか?
早速チェックしてみましょう。
子どもに厚着をさせている
子どもは大人よりも体温が高く、活発に動き回ります。
その為、寒いからといって厚着をさせてしまうと、沢山動いた後の汗がそのまま冷えて体を冷やしてしまいます。
『寒い』『暑い』を上手に伝えられない月齢のお子様には、保護者の方が体温や汗の量などをこまめにチェックしてあげることが大切です。
簡単に着脱できる上着を着させたり、風通しの良い下着や肌着を着せてあげましょう。
上着はファスナーがついてると、着脱させやすいですね♪
こちらのパーカーは男女兼用で、90センチから150センチまであります。
カラーも豊富です♪
そして、肌着を一着洋服の中に着せているだけでも、保温効果は高くなります。
厚手の上着や洋服を沢山着せるより、薄手の肌着を用意してあげましょう。
室内が乾燥している
ウイルスは、乾燥した空気を好みます。
乾燥している室内だと、ウイルスは増殖しやすくなるのです。
そこで、加湿器を使用し室内を乾燥から守りましょう。
室内の湿度は40~60%が理想です。
加湿器にも沢山の種類がありますが、空気清浄と加湿ができる商品もあります。
暮らしのニーズに合わせて加湿器を選びましょう。
また、見た目が可愛い加湿器もあるので、お部屋の印象を変えたい方にお勧めです。
加湿器がない場合、濡れたタオルを部屋に干しておくか、洗濯物を室内干しにするなどして対策しましょう。
干すときにかさばるタオル類をまとめてすっきり干せるだけでなく、お部屋の加湿もできて一石二鳥のアイテムもあります♪
室内で洗濯物が干せるラックがあれば、加湿器がなくても簡単にお部屋を乾燥から守ることができます。
水分補給が足りてない
のどが乾燥してしまうと、咳が出やすくなります。
乾いたのどにウイルスが付着し、風邪の原因にもなりかねません。
その為にもしっかりと水分を補給し、のどを潤してあげることが大切です。
室内はもちろん、お出かけの時もこまめに水分補給をしましょう。
お子様の水分補給も大切ですが、一緒に出掛けるママの水分補給も忘れてはいけません(゚Д゚;)
お洒落な水筒で一緒に水分補給をして、お子様と一緒に風邪予防をしましょう♪
子ども用の水筒も、今は便利な商品が沢山あります。
お子様の月齢に合わせて、水筒もこまめに買い替えましょう。
ストロー付きなら、小さなお子様でも簡単に水分補給ができます♪
みんなが大好きなアンパンマンと一緒に、風邪を予防しましょう♪
手洗いうがいを徹底する
最後になりますが、手洗いうがいは風邪予防の基本とも言えます。
まだ小さなお子様だと、徹底的に手を洗うことは困難なので、保護者の方がしっかりと手を洗ってあげましょう。
小さなお子様は石鹸だと泡立てるのが難しいので、泡で出るハンドソープなどが使いやすいと思います♪
また、うがいができない月例のお子様の場合、口にお水を入れてベーっと出すだけでも良いですし、うがいの代わりに水分を補給してあげても良いでしょう。
まとめ

Victoria_Borodinova / Pixabay
子どもが風邪をひきやすいと感じたら、まずは紹介した四つのことを実践してみましょう。
特に冬場は空気がとても乾燥します。
室内のこまめな換気と、湿度を保つことを心がけましょう。
また、衣類での体温調節をし、汗による体の冷えからお子様を守ってあげましょう。
こまめな水分補給と充分な手洗いうがいを実践し、菌を寄せ付けないようにしましょう。
紹介した以外にも、食事と睡眠をしっかりとり、健康的に過ごせるように意識したいですね☆
コメント