毎年訪れるインフルエンザの流行。
今年こそはインフルエンザの流行に乗ることなく、健康に過ごしていきたいですね。
日ごろの予防対策も大切ですが、ビタミンDを摂取することでインフルエンザの予防に効果があることが分かりました。
インフルエンザとビタミンD

Myriams-Fotos / Pixabay
風邪やインフルエンザの予防には免疫力を高めることが大切です。
風邪やインフルエンザに感染する原因のひとつに、免疫力の低下が当てはまります。
その免疫バランスと深い関係があるということで注目をされているのがビタミンDです。
ビタミンDは、免疫バランスを調整する役割があります。
その為、風邪やインフルエンザの予防に適していると言われているんですね(*’ω’*)
ビタミンDとインフルエンザ感染について - 陣内耳鼻咽喉科クリニック
最近、何故か(製薬企業の宣伝が多いのかな?)情報が多く入ってくるのがビタミンDの効果についてです。 ビタミンD3サプリメントを1日1200単位、冬季に4ヶ月間学童が服用してインフルエンザ感染がどのくらい抑えられるのか
ビタミンDの摂取方法

jill111 / Pixabay
ビタミンDが不足する生活のひとつとして、日光を浴びない生活をしていることが挙げられます。
ビタミンDは紫外線を浴びて生成されるので、冬場は1時間ほど日光を浴びる習慣をつけましょう。
食生活の欧米化から、日本人は魚介類を食べる人が減っているそうです。
魚にはビタミンDが多く含まれているので、積極的に魚を食べましょう。
ビタミンDが多く含まれている食材
シラス干し・マイワシ・紅鮭・ウナギ・鯖・サンマ・いくら・あん肝・卵・シイタケ・マイタケ・キクラゲ
日常生活で取り入れやすい食材が多いので、簡単にビタミンDを摂取することができます。普段の食事に取り入れて風邪とインフルエンザの予防を徹底しましょう!!
コメント