毎月17日は減塩の日です。
そこで、いつもの食事を見直しながら減塩を意識していきましょう。
減塩の日の由来や、減塩のメリットを紹介していきます。
減塩の日の由来
世界高血圧デーと高血圧の日の制定が5月17日であることから、毎月17日が減塩の日とされました。
毎月17日を減塩の日とすることで、1年を通し減塩を進めることをめざしています。
高血圧の予防や治療において大切な減塩を、たくさんの人にに実践してもらうことが目的とされています。
1日の食塩摂取目安
一般の人の1日の食塩摂取量は女性で7g未満、男性で8g未満と言われています。
高血圧の治療中の人には1日6g未満を推奨しています。
欧米のいくつかの国では、一般の人の1日あたりの食塩摂取量は6g未満を推奨しています。
減塩のメリット
減塩をすることで、高血圧の予防になります。
また、浮腫みが気になる人は塩分を摂取しすぎている可能性が高いでしょう。
日本人は他の国と比べても塩分の摂取量が多く、醤油や味噌などの調味料をはじめ、ラーメン・漬物・ソースなどにも塩分が使われています。
先ほど記載した成人の推奨量をはるかに超えた10gが、日本の成人が摂取している量だそうです。
こうやって文字にすると、多いですね・・・。
塩分のとりすぎは生活習慣病の原因になりかねません。
そこで、減塩を心がけた食生活にしていきましょう。
減塩のコツ
減塩と聞くと『難しそう』という声が聞こえてきそうです。
私もそう感じています(;’∀’)
まず、ベーコンやハムなど肉の加工食品・ちくわやかまぼこなどの魚の加工食品には、たくさんの塩分が使用されています。
また、パン類にも食塩が使われています。
スナック菓子や市販のカレー・シチューのルウにも塩分は含まれています。
まずは、これらのものを1日でどれだけ食べているか、チェックしてみるといいでしょう。
減塩を心がけ健康を維持しよう
減塩を意識し、健康維持につなげてみませんか?
日本はまだまだ塩分の摂取量が多く、日常的にも塩分の摂取量が多いのが現状。
できることから無理なく始めていきましょう。
毎日の料理や食事を見直し、塩分を摂りすぎないように心がけましょう。
コメント
[…] 江戸っ子散歩毎月17日は減塩の日 いつもの食事を見直し生活習慣病の予防を!!https://edogawaku-wisdom.com/2018/11/17/low-salt/ […]